ご意見番 230109
古い思い出の話。
以前、脇毛がボーボーなのにノースリーブ服を頻繁に着用し、業務中一時間に一回はスマホを持って十分程度トイレ離席をしていた女性同僚のことをブログに書いた記憶がある。
この人はとても愚痴が多くて、とにかく「面倒くさい」が口癖だった。
口癖というか心の底から仕事にまつわるすべてを「面倒くさい」と考えているようだった。
面倒くさくてもこなすべき業務がそこにあるのだし、業務がなかったら自分の席もなくなるだろう……と僕は思うのだが、そういう考え方は持たないようであった。
実際に仕事上で「面倒くさい」と感じることを上長に相談することもあったようだった。
しかし結局は「こうこうこう言う理由でこの手順を踏んでもらう必要がある」と諭されて終わる。
業務の工程で不明点があれば質問することはよいことだと思う。
その工程を踏む必要性が腑に落ちれば、変なことに気を取られずに済むようになるし、思想の部分を理解すれば他の業務にも応用して自己判断の正確さを上げることもできると思う。
でも「別に考えなくてもいいところ」で考えてたり「問題の原因がもっと根幹的なところにあるもの」「実際の業務に関係がないことを気にしまくる」「シンプルに考え方がトンチンカンすぎてその疑問に付き合ってやれる時間が無い」といったことがあるような気がする。
こういうのを僕は問題発見力150%、問題解決能力0%と呼んでいる。
もちろん150%という定義上不可能な数字にしているのは、「問題ではないことも問題と捉える特殊能力者」であるという意味です。
性格もしくは頭あるいはそのどちらもが悪すぎるとこういうことになりうる。
解決能力0、というのは、そもそも解決することを目的としていなかったり、問題の把握や精査が不十分もしくは間違いだらけで使い物にならなかったりと、まぁ、解決に繋がらない提起だったりするものということ。
ある時業務で僕が疑問を抱いて、その確認をしたところ、誰も明瞭な回答ができないような状況があった。
僕はそのことに憤りを感じていたところ、彼女が「大丈夫、私が文句言っといてあげるから!」とにこやかに応じてくれた。
僕としては文句を言うというより、業務上の改善すべき問題点を発見したので、解決方法を検討する人にまで話が上がってくれればよい。その後改善や変更ができないのであれば、その理由を教えてもらえればよい。むかつくけど。
ただその人は「文句」という概念で捉えているようだった。
言葉の使い方の問題だが、業務において「文句」に相当する言説や思考は存在する必要が無い。
また、その人自身で「文句」という言葉を選んでいるところなどは、状況を改善させる必要性を感じているというか、「めんどい」「むかつく」程度の意見を管理職に上げているってことなのかな、と感じた。
まぁ実際のそのようであった。
もちろん管理職の人間が「文句」から「問題点」「改善の余地」を抽出するのでもよいと思うけど、業務を遂行する人間も「何が問題か」「どうあるべきか」「どのような変更を必要とするか」「その変更で誰にどのような影響が出るか」とかまで考えるのがよいと思う……。
こういう「文句」だけ多くて声がでかい人がいるから、管理職は、部下からの改善依頼を「めんどくさい」「うるさい」と思うようになるのだろうな……と思った。
あと、「私が言っておく!」というのが嫌だった。
多分だけど、「ご意見番」みたいなポジションどりをしたいんだろうなと思った。
代理で対応いただかなくても、正当な疑問点であれば必要に応じて自分で確認する……。
これは予想でしかないけど、多分、女性ってそういうことがあっても職場では発露せずに愚痴として外で吐き出すのだろうなと思う。(傾向かと思う、ということです……念のため書き添えますが)
なのでこの人は「私が言ってやらねば!」と思って買って出てくれたのかなと思った。
ただ、歴代の(知らないけど)「私が言っておく!」と言われた人も、おそらく、「この人を通じたら全然違う形で言われそう&意見の信憑性がなくなってしまってあしらわれる結果になりそう……」と思ったんじゃないかなと思う。
もはや意見を上に上げるためのハブとしては機能してないのは明らかなので……。
何が言いたいかというと、「私がご意見番!」を気取ってる変な人って、嫌だなって話です。もの申すのは結構なことなのですが……
周りがちゃんと止めないと、その人と絡みがあるコミュニティ全体が「そういう意見」だと思われると思う……。
まぁ、実際、そういう殊勝で非倫理的な言動を許すコミュニティで、自浄作用がないのは確かではあるし……。
まぁ、そのコミュニティの構成員も、そのご意見番さんを「コミュニティの構成員」とは考えてないから深く関わっていないといったこともありそう。
上述してきたようなご意見番さんも職場内で「仕事さぼってる変な人」扱いされていた。
でも、どうして、「ご意見番を気取ろう」と思うんだろう。そもそも。
周りの人に愚痴を語る→聞いた人は何言ってるのかわからないor否定的な意見を述べても通じなさそうor取りあえず話を合わせるなどして聞き流したが、当人には「私の意見が肯定されたのだ!」という思い込みを強めてご意見番キャラやらねば! って気持ちになっちゃうのかなと思った。
なんかトラブルのどさくさに紛れて、コミュニティでの自分の役割を得ようとしたり、アピールしたがったりしてるのかなと思ったりするのだけど……
なんか小学生ぐらいの頃に、クラスで友だちがいなかった子が、ケンカとかが起きたどさくさに紛れて友だちの輪の中に乱入して、諍いに参加して、トラブルが収まった後も友だちになろうとして失敗しているような様を何度か見たことがある。そういったことを思い出す。
・今日聴いた曲
ジョージ・ハリスンの名曲。
ビートルズ解散後すぐのソロ作に収録される。
ビートルズ時代に、バンド活動や楽曲制作において「わーわーうるさい」マッカートニーのことを揶揄しているそう。わぁわぁ。
関連記事
-
-
ため口でマウントを取りたがる心理 20220705
飲み会に、大きな意味など期待せずに、ただ、何かその場で発生する話を聞き流してれば …
-
-
常時まぁまぁなティンティン 221207
■チンポコなぞなぞなぞなぞ1.いつもいつも「お前のチンポコは悪くないな」と言われ …
-
-
死にはぐれた意味 220824
『恋する惑星』を川崎の劇場で観た。平日昼間だが客席はけっこう埋まっていた。映画の …
-
-
的を射た考察をしたのに褒めてもらえないと悲しい 220913
ニコラス・ウェンディング・レフン監督のリバイバル上映が行われる。『ドライヴ』はラ …
-
-
トイレでスマホを触るのに、排泄を終えたら一度手を洗うことの矛盾性(TWICEのMOMOさんもトイレで手を洗わないらしいよ)
チンポコについてもう一つ思うことがある。僕はトイレに入っても手を洗わない。はっき …
-
-
愛されないリスクを危惧して愛さないようにしてしまう
僕が誰かを愛することと、愛した誰かがそれに応えてくれるか、また僕を愛してくれるか …
-
-
やがて七日間で六本のチンポコを手コく時 221024
知人の女性がヌキありチンポコしごきマッサージサービス業に従事し始めたと聞いた。女 …
-
-
コロチキオンラインサロン備忘録 22年3月~7月
コロチキオンラインサロンの防備録です。 前回→コロチキオンラインサロン備忘録 2 …
-
-
MUTEKI
「無敵の人」というスラングがある。たしか、とんでもない重罰を科せられる犯罪を犯す …
-
-
面白くないコミュニケーションが多い日 20220716
睡眠時間少なめだったけど、眠くならず、そこそこ元気だった。 連絡が停まってしまっ …