てやんでい!!こちとら湘南ボーイでい!!

映画音楽本ごはんの話を、面白く書けるようにがんばります

*

死ぬことと見つけたり早漏 220916

   

シャツを洗濯した。
綿100のシャツで、シワになりやすい。
前にも書いたような気がするけど、洗濯の達人みたいな人が、YouTubeで、「シャツはアイロンがけしなくてもいい。脱水を1分以内に終えて、水がしたたるような状態で干し始める。すると水を含んだ布自体の重みでシワが伸びた状態で乾く」みたいなことを喋っていたので、それを実践しようと思った。
でも家の洗濯機の脱水機能は、短い時間設定でも1分なので、1分で脱水を終えるように設定した。
そうすると、回転自体は1分で終わるけど、その後も慣性で数十秒はぐるぐる回る。
「あれ、洗濯YouTuberは、1分以内に終えろって言ってたけど、この余力の回転時間は考慮されるのだろうか……」と疑問が生まれた。
とはいえ今さら遅いので、回転が終わるのを待ってシャツを出した。
水はしたたらないけど、絞ったら水は出てきそうな濡れ具合。
とりあえずそのまま干すことにいたした。
しかし干したシャツを見て「重さでシワが伸びるのは分かったけれど、襟はピンとしてないと様にならないよな……」と思った。
結局1時間ぐらい干してみて、ほとんどシワが伸びずに居ることがわかった。
仕方が無いのでそこからアイロンがけを始めようとしたが、すでに結構水分が飛んでいるので、思うようにシワが伸びない。
この日はなんと、空気が乾燥している上に気温も高いという、洗濯日よりだったのである。
それにしても、あの濡れ濡れ状態から、わずか1時間でここまで乾くんかい……と感慨深かった。
結局、良く乾きはしたけど、シワはまぁまぁついたシャツに仕上がった。
悲しかった。今度は、1分以内に脱水を強制停止させて、さらに濡れ濡れ状態から乾かしをスタートさせてみたいと思う。
でも、襟がピンとしない問題についてはどう解決すれば良いのだろう。
僕には分からない……。

アイロンがけという営み、嫌いではないんだけど、掛けたい服が一着だけだったりすると、わざわざ温めるのがもったいない気もしてしまうんですよね。
アイロンの電気代も決して安くはない。

でも、なんとなく、Tシャツとかでもシワがついたままになってしまうのって、脱水を10分ぐらいに設定しているからかもしれないなと思った。
洗濯機の中で、折れたまま長時間ギュッと押しつけられるからかもなと。
干す前に水分を可能な限り飛ばしておきたいなと思っていたが、天候次第では、そんなに水気を飛ばしきらなくてもよいのかもしれない。
洗濯物の道は長い。

生活の糧を得るための営みで、だいぶイライラしていた。
余裕がない。
金が欲しい。
システムが機能不全を起こしている。
機能不全を放置している人間に管理されていることにいらだつ。

とりあえず初心に返って、「武士道とは死ぬことと見つけたり候」と考えることにした。
これは有名な言葉だけど、ここで言う「死」とは、肉体や魂の死ではなくて、「損をするほうを選ぶ」といった意味である、という解説を聴いた。
何かを選択する時に、自分が得をする方を選ぶのではなく、損をするほうを選ぶ。
そうすると利益を得られないかも知れないが、「あいつは自分が得することばかり考えている」とか「かっこわるい」と人から思われずに済む、という話。
進んで損をしようとする必要はないにしても、選択肢がある時に、人から、また自分自身から「かっこ悪い」と思われない選択をすることにした。
数万円ぐらいならもういいや……。
とは言え、はっきりと自分の価値が「数字」としてはっきり返ってくると安心する。
数字表れないと、自分のしたことに意味があったのか、価値があったのかわからず、不安になるのも事実。
でも「死ぬことと見つけたり候」って考え方はいいなと思う。
こういう、自分の指標にできる言葉との出会いってなかなかないこと。
でも、探さないと出会わないんですよね。
たまたまめちゃめちゃ良い物に巡り会うことって、あんまり、僕の経験ではないこと。
『葉隠れ』ちゃんと読まなくちゃだめですね。

嫌いな人の言動について、「人のあらを探して、そこを揚げ足取りして萎縮させて優位を取ろうとする。姑息にマウント取るやり方が習慣になってるんだな」ってのがあった。
自分も同じことを思っていたので、あぁみんな同じことを思うのね、と思った。
また、そういうことをする人って、社会に一定数居るので、このように言語化されるんだろうなとも思った。
人の揚げ足を取って人を萎縮させるやり方を好む人っている。
でも見ていて思うのは、そういう人って自分の劣等感をバネにして向上していこうとしていることが多いような気がする。
こまかーい揚げ足取りを執拗に繰り返す習性ってどこで身に付くんだろう。
あと、「どちらが正しいってことでもない部分を、自分が正しいということにして話を進める、自分が正しいことをしたのだと言うことを周囲に周知する」マウンティングもある。
自分独自のルールややり方が本当に正しいと思ってそうしているのか、自分が間違っていることになる可能性を消したいから無理矢理押し通そうとしているのか、どちらなんだろう。
親兄弟とか、かなり接する時間長い人から感染するパターンが多いのではないかと思うのだけど……。
事を荒立ててもしかたないし、そういう人間って自分がナイーヴであることをアピールすることにも余念がないので、指摘しにくかったりもしますね。

・今日聴いた曲
『どう思われるか じゃなくてどう思うか だと思うんだ ラッパーならなおさらそうだ』
という歌詞があって、好きです。
どう思うか、だと僕も思う。

 - , 日記

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
冷蔵庫には存在感を放っていてほしい 220922

冷蔵庫が壊れたようで、冷たい空気を出さなくなっていた。なんとか不具合を改善できな …

no image
ヒロインを「可愛い」と思わせないギャルゲー『終のステラ』 221025

寒い日だった。調子が出てきたので、終のステラを一気にプレイすることにした。普段は …

no image
愛されないリスクを危惧して愛さないようにしてしまう

僕が誰かを愛することと、愛した誰かがそれに応えてくれるか、また僕を愛してくれるか …

no image
愛は惜しみなく

メンズエステ利用体験忘備録です。前回→Pynk 彼女とLINEを交換したものの、 …

no image
うんこを「うまく出す」必要はない

僕が自分の脳に溜まった情報をアウトプットする方法は、こうして文章にすることが主だ …

no image
髪を短くしてわかった自分の頭の臭さ

5年ぶりくらいに髪を短くした。白髪がめっちゃ増えていることがわかって悲しかった。 …

no image
実際以上に好意的なニュアンスを読み取ろうとしてしまう性質 20220620

人を誘って、断られるとなんかけっこうショックを受ける性質である。自分はけっこう人 …

no image
竹原ピストルさん、高畑勲さん、ツール、3年ぐらい前の思い出 220929

3年ぐらい前に、「高畑勲展」が開催されていたので東京国立近代美術館に行った。美術 …

no image
サンキュー、ニコチン

産休に入る直前まで煙草を吸い続けていた女性がいたんですよ。 お腹が大きく膨らんで …

no image
シロップ活動再開で広告収入を期待してしまった 220927

図書館に行って本を返して、借りた。田中ロミオさんが解説を寄稿していた小説は読み終 …