【ENDGAME】Traffic/Dear Mr. Fantasy【エンドゲーム】
マーベル映画におけるポップソングの使い方ってとてもうまいと思うんですけど、中でもすごかったのが、エンドゲームのオープニングで使われたトラフィックの『ディア・Mrファンタジー』だったと思うんです。
そもそも、オープニングでは壮大なテーマ曲が流されるところなのに、ゆったりとしたカントリー調のギターアルペジオが響いてくるので、虚無感を演出してくれます。
それは、インフィニティ・ウォーを観て心に穴が空いたような心持ちになっている観客との心情にぴったり合うはず。
でも、ただ「曲調が良い感じに合う」というだけでは、わざわざ60年代のサイケデリックロックの曲を持ってくるはずがありません。
歌詞をよく読んでみると、それも、あの場面でのアベンジャーズの面々の心情を歌っているかのようです。
まるでエンドゲームのために書かれたんじゃないか? ってくらい、しっくりきます(笑)。
魔法使い(Mr. Fantasy),聴かせてくれよ
何か楽しくなるヤツを
何だって構わないから,暗い気分を晴らしてくれよ
歌うにしたってギター弾いても,景気よくやってくれ
みんなを笑顔にできるのは,アンタだけなんだから
ここで言う「魔法使い」を、ドクター・ストレンジと読み替えてみれば、未来を観たという彼が消え去っていったあとのアイアンマンの心境とはかなり近いのでは(笑)。
しかも、ドクター・ストレンジは、彼がドクター・ストレンジになる前に愛車でドライブをしているシーンでは、ピンク・フロイドの『星空のドライブ』を聴いていました。
この曲はデビュー・アルバムに収録されていますが、この時のフロントマンはドラッグ中毒と精神状態が不調だったことが原因で2nd完成前に脱退してしまいます。
彼の名はシド・バレットといい、ミスター・サイケデリックの異名をとる伝説的な人物です。
そんな曲を聴いていたドクター・ストレンジは、おそらくサイケデリック・ロックを愛好しているのでしょう。
きっとトラフィックも好きだったはず。
あぁ、そう考えると、ピンク・フロイドもトラフィックも、1stアルバム以降はサイケデリックな要素は薄れていきますね。
トラフィックの『ディア・Mrファンタジー』も1stに収録されていて、2ndでは中心的メンバーが抜けてしまったので、1stはかなり特別なアルバムです。
アベンジャーズの面々も、力を合わせて戦っては離散することを繰り返しているし、トラフィックとピンク・フロイドの選曲からはどこか諸行無常さを感じますね。
たった一度きり、過ぎてしまったらもう戻れない魔法のような時間。
日本のバンドとは違って、海外ではメンバーチェンジが多いですからね。
オチというオチもないのですが、トラフィックの曲に込められているのでは? と思ったことをつらつら書きました。
関連記事
-
-
ヒプマイのクリエイター頭悪すぎ?弁護士キャラのネタ元の代表曲が「俺は法と闘って負けた」な件
前回では、金儲けのことしか考えてないクソコンテンツクリエイターが、お金儲けからは …
-
-
syrup16g Mouth To Mouse発売時のインタビュー
『Mouthe to Mouse』リリース時に行われたSNOOZER誌のインタヴ …
-
-
パンダコパンダを映画館で観る 221005
ジブリ美術館に行った。外国人のお客さんが増えていた。すごい。あと、別に長期休みと …
-
-
MIKAインタビュー2007年
ミーカの紹介エントリに続いて、スヌーザー誌で行われたミーカのインタビュー転載、第 …
-
-
【syrup16g全曲の考察と感想】delayedead
『delayedead』6thアルバム。 2004年9月22日リリース。 『de …
-
-
ブログで書くネタについて
このブログでは音楽と映画について書いています。 本や美味しいものについても書きま …
-
-
ゆうちゃん、メリージェーン、思い出は君にあげる歌
小山田壮平さんが、弾き語りのライブで続々と新曲を披露している。 http://s …
-
-
『この世界の片隅に』を観るべき40の理由
2016年11月から公開されているアニメ映画『この世界の片隅に』。 非常に素晴ら …
-
-
『君たちはどう生きるか』と『失われたものたちの本』
映画『君たちはどう生きるか』の公開後、一冊の小説がベストセラーになりました。 『 …
-
-
【ワイルドわんちゃん】野生の呼び声の感想
野生の呼び声を鑑賞したので、感想を書きます! 未鑑賞の方は、観る前に書いたブログ …