てやんでい!!こちとら湘南ボーイでい!!

映画音楽本ごはんの話を、面白く書けるようにがんばります

*

そんなつもりじゃなかったマッチポンプ

   

コロチキの動画で過去に、ライセンスの藤原さんと嫁さんを招いた動画企画で、「ナダルさんが藤原夫妻の悪口を言っているのを本人達にこっそり聴かせる」というものがあった。
企画したのはおそらく西野さんのほう。
悪口を喋った後、ナダルさんのもとに藤原さんが来て、「全部聞いていた」とネタばらしをして去って行く。
その後ナダルさんは開口一番、西野さんに向かって、「おいクズ」とシンプルな言葉を発した。
シンプルなワードでとても好きだった。

ナダルさんが、YouTubeチャンネルの男性スタッフのことを「ただのおじさん」と言ったりしているところを西野さんが録音していて、それを男性スタッフ本人に聞かせる動画があった。
ナダルさんは男性スタッフに対して悪口ではないけれど肯定的ではない意見を言い、西野さんは悪口を引き出すように話を誘導している。
男性スタッフはそんなもようを10分ぐらい聞かされる。
ナダルさんは西野さんに「それを本人に聞かせてどうするの? どうやったらお前みたいな人間が育つねん」と蕩々と諭した。
「どうやったらお前みたいな人間が育つねん」好き……。

『牯嶺街少年殺人事件』という台湾映画がある。たしか3時間半ぐらいあるけどめちゃめちゃ面白い。
主人公の妹が、姉と主人公が二人でこっそりいろんな話をしているのが気にくわない。
妹は父に、主人公の犯した小さな罪をバラす。
姉は妹に苦々しい視線を向けるが、妹はそんな姉を出し抜いたことへの優越感を覚えたのか、挑発的な目線を返す。
父は主人公に厳しい折檻を加える。
主人公は泣き叫ぶが暴力は止まらない。
妹はその様を見て恐ろしくなり、泣きながら止めるよう父に懇願するが、父は手を止めない。
妹ははじめ、こんな結果になるなんて想像していなかったのだろうか。
想像していたが、現実となった時に目を背けたくなるようなものだったのだろうか。

『ピアノレッスン』で、主人公がピアノのレッスンとエロい行為に夢中になり、娘を放任する時間が増えた。
娘はスネて、父に、主人公と男がピアノのレッスンではない行為を働いていることを密告する。
その後父は、主人公に対してけっこうひどいことをする。
娘は泣く。(まぁ、そりゃ泣くよね……)
この娘はどのような結果になるかは考えていなかったと思うけど、おそらく、母である主人公の不貞行為は告発したいという意志はあったのだと思う。

「そんな結果になるなんて思わなかった」系って、告発した側も辛い思いをするんですよね。怖い。
「自分が望む結果」が何なのかを考えられないような局面って人生にはありますよね。

・今日聴いた曲
なんか秋から冬にかけて、天気が悪くて空気が冷たいときに聴きたくなる。

 - コミュニケーション, , 日記

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
自分が饒舌になるのは下ネタ・セックスの話・人の悪口分野であると理解している 221006

仕事を終えた後、年上の友人と飲むことになった。年上なので「友人」と書くことが適切 …

no image
遅かれ早かれ

人間関係が破綻することがある。普通の人は人間関係が破綻することなんてないかもしれ …

no image
多分男の六割は性行為が下手だと思う 221106と08

11月5日にコロチキのオンラインサロンのZOOM会議があった。面白くなかった。友 …

no image
コロチキオンラインサロン備忘録 22年3月~7月

コロチキオンラインサロンの防備録です。 前回→コロチキオンラインサロン備忘録 2 …

no image
お茶で口の中をゆすいで、飲む 20220704

電車で隣に立ってた、50代くらいのスーツ姿の男性の息が臭かった。男性は、ペットボ …

no image
洋式便器とペニスの接近

ここ数年、出先でトイレを使うと、便座にペニスが着きそうになってしまうことがあるん …

no image
「自分が何者なのか気になるが、思考を深めるための言語はない」 220822

「絶対音感」ならぬ「絶対性感」という感覚を思い付いたのだけど、言葉を思い付いただ …

no image
ワニに殺される夢 220823

ワニに殺される夢を見た。夢の中で、大きな池を囲う歩道を歩いていた。池には一匹だけ …

no image
それでモテようとするのは無理があるのでは

SMND案件について思うことがあるので書きます。 最後にセックスをしてから一年が …

no image
シロップ活動再開で広告収入を期待してしまった 220927

図書館に行って本を返して、借りた。田中ロミオさんが解説を寄稿していた小説は読み終 …